180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

藤井達徳 委員  説明書の139ページの総務費市民課新規事業体験型自転車交通安全教室実施というのがあったかと思います。ちょっと項目が分かりませんけど、この事業について少し御説明いただきたいと思います。 ◎吉川 市民課長  令和5年度の事業内容としまして、高齢者等交通安全教育事業費の中で体験型自転車交通安全教室を1度実施させていただきたいと思っております。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

でも、できる限り事故を未然に防ぐための対応、そう考えますと、今事故をなくすためには子供たち危険箇所に行かないと、あと遭わないということに関してはやっぱり今まで言われた例えば学校での交通安全教室とか、そういうことをさらにまた今まで以上に充実させながら子供たちを守るということが極めて大事であると思うんですけども、その辺の考えを主幹のほうから答弁をもらいたいと思います。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

不用額の主なものは、第2款1項13目の交通安全対策費で、新型コロナウイルス感染症の影響により、保育園小学校交通安全教室が見込みより少なく、交通安全指導員への謝礼である報償費不用額などです。  初めに、第2款総務費、第1項9目区政推進費地域自立性向上、特色ある区づくり事業、北区水辺環境フィーチャリング事業は、令和2年度から実施しています。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

続いて、第13目交通安全対策費は、保育園幼稚園小学校老人クラブなどで開催する交通安全教室、交通安全運動街頭啓発交通災害共済加入事務などに要した費用です。  8ページ、第16目文化振興費は、区役所庁舎2階にある東区プラザ管理運営経費です。  続いて、歳入、9ページ、第18款使用料及び手数料、第1項使用料、第1目総務使用料は、東区プラザ使用料です。  

長岡市議会 2022-06-22 令和 4年 6月産業市民委員会−06月22日-01号

子どもたちもその姿を見て本当に実感として、大変なことなんだということを身にしみて感じてくれたみたいで、ある意味工夫された交通安全教室だなと思っております。長岡市でもそういった工夫を凝らして取り組んでいただきたいなと思っておりますが、若者への自転車講習会などの現状とか取組についてお聞かせください。 ◎吉川 市民課長  それでは、現状取組状況についてお答えします。  

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日総務常任委員会−03月15日-01号

次に、第13目交通安全対策費は、交通安全意識普及啓発を図るものとして、保育園幼稚園小学校老人クラブなどで開催する交通安全教室交通安全運動街頭啓発交通災害共済加入事務などに係る経費です。  次に、第16目文化振興費は、区役所庁舎2階にある東区プラザ管理経費です。令和3年度の事務分掌改正により地域課から移管されたもので、前年度と比較し、純増となっています。  

新発田市議会 2022-03-15 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月15日-01号

次の丸、交通安全対策事業は、幼児から高齢者までを対象とした交通安全教室開催に係る交通安全指導員報酬費用弁償新発田地区交通安全協会新発田交通安全母の会などの交通安全団体への補助金負担金が主なものでございます。  次に、107ページをお願いいたします。

新発田市議会 2021-03-04 令和 3年 2月定例会−03月04日-03号

子供たちが早い時期に身につける社会的ルールというのは、交通ルールでございまして、交通安全教室とか一生懸命やってくださっていますけれども、そういうルールを教えておきながら、明らかに1日に何往復かするところを横断歩道がないところを渡らせるというのはいかがなものかなと思いますので、ぜひとも今力強いお答えいただきましたので、明日ぜひお伺いしていただいて、よろしくお願いいたします。  

燕市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

高齢者運転免許自主返納への支援を引き続き行うとともに、燕警察署及び燕市交通安全協会と連携した街頭指導交通安全教室などを通じて、交通安全意識啓発交通事故防止に努めます。  また、通学路安全確保のため、吉田南小学校通学路となる吉田東通り歩道拡幅整備に着手するほか、分水良寛史料館近くの小学校踏切における歩道整備にも取り組んでまいります。  次に、「公共交通整備」についてであります。  

十日町市議会 2020-06-16 06月16日-市政に対する一般質問-03号

1、サポカーによる体験交通安全教室市報ホームページなどによる普及啓発活動実施について。2、市として高齢者安全運転サポート事業への補助制度への導入の検討について。以上2点についてお聞かせいただきたいと思います。以上、1回目の質問とさせていただきます。ご答弁のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(鈴木一郎君)   市長。